翻訳と辞書
Words near each other
・ 尾上総合高等学校
・ 尾上縫
・ 尾上芙雀
・ 尾上若葉
・ 尾上菊三郎
・ 尾上菊丸
・ 尾上菊之丞
・ 尾上菊之助
・ 尾上菊之助 (5代目)
・ 尾上菊五郎
尾上菊五郎 (3代目)
・ 尾上菊五郎 (4代目)
・ 尾上菊五郎 (5代目)
・ 尾上菊五郎 (6代目)
・ 尾上菊五郎 (7代目)
・ 尾上菊五郎 (初代)
・ 尾上菊五郎劇団
・ 尾上菊十郎
・ 尾上菊太郎
・ 尾上菊次郎


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

尾上菊五郎 (3代目) : ミニ英和和英辞書
尾上菊五郎 (3代目)[さんだいめ おのえ きくごろう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [お]
 【名詞】 1. tail 2. ridge 
: [じょう]
 (n,pref,suf) 1. first volume 2. superior quality 3. governmental 4. imperial 5. top 6. best 7. high class 8. going up 9. presenting 10. showing 1 1. aboard a ship or vehicle 12. from the standpoint of 13. as a matter of (fact) 13. superior
: [きく]
 【名詞】 1. chrysanthemum 
: [ご]
  1. (num) five 
: [よ, しろ]
 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation 
: [め, もく]
 【名詞】 1. (1) item 2. division 3. class 4. (2) piece (in Go)

尾上菊五郎 (3代目) : ウィキペディア日本語版
尾上菊五郎 (3代目)[さんだいめ おのえ きくごろう]

三代目 尾上菊五郎(さんだいめ おのえ きくごろう、天明4年(1784年) - 嘉永2年4月24日1849年5月16日))とは、江戸時代後期の歌舞伎役者。屋号音羽屋定紋重ね扇に抱き柏、替紋は四ツ輪俳名に賀朝・梅幸・三朝・梅壽、雅号に扇舎がある。また別名に植木屋 松五郎(うえきや まつごろう)、菊屋 万平(きくや まんぺい)がある。「尾上菊五郎」の名跡を一代で江戸歌舞伎を代表する大看板のひとつにのし上げた。
== 来歴 ==
江戸小伝馬町の建具屋の子。初代尾上松助初代尾上松緑)の養子となる。はじめ尾上新三郎、のち初代尾上榮三郎を名乗り、天明8年(1788年)11月江戸市村座『源氏再興黄金橘』で初舞台。文化5年(1808年)、父の代役として『彩入御伽艸』の小幡小平次の水入りをつとめたのが出世芸となる。以後は父譲りの怪談や早変わりで人気を集め、翌年には父の名跡を継いで二代目尾上松助を襲名。文化11年(1814年)に三代目尾上梅幸を襲名したのち、文化12年(1815年)に三代目尾上菊五郎を襲名した。
三代目菊五郎は七代目市川團十郎五代目岩井半四郎五代目松本幸四郎らとともに化政時代の江戸歌舞伎の黄金時代を作り上げたが、人気絶頂時に舞台を去り、猿若三丁目に餅屋を開いて菊屋万平と名乗る。だが舞台が忘れられず嘉永元年(1848年)には大川橋蔵と改名して上方の舞台をつとめたが、江戸への帰途、掛川で客死した。
長男は三代目尾上松助、次男が四代目尾上榮三郎、養子に四代目尾上菊五郎十二代目市村羽左衛門がいる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「尾上菊五郎 (3代目)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.